ガレージ(車庫)とカーポート(簡易車庫)の違いとは?メリットや選び方を解説

外構リフォームを検討している方の中には、ガレージ・カーポートの設置を検討している方もいるのではないでしょうか。

愛車を常にきれいな状態でキープできたり、整備用具を置いたりと使い方も様々です。

この記事ではガレージ・カーポートの違いや、メリット・デメリット、選び方のポイントなどを解説します。

ご自身のライフスタイルに合った収納場所を選ぶ際の参考にしてみてください。

ガレージ(車庫)とカーポート(簡易車庫)の違い

 デザイン・構成   特徴設置費用相場
ガレージ(車庫)・収納倉庫 ・広いスペースが必要  ・雨風から車を守る ・防犯性が高い ・家屋として税金がかかる車1台用:210万~230万円 車2台用:320万~350万円  
カーポート(簡易車庫)・屋根と柱のみ ・狭いスペースにも作れる・紫外線や雨から車を守る ・防犯性は低い ・フリースペースとして使える車1台用:40万~60万円 車2台用:70万~90万円  

設置スペースですが、四方を屋根やシャッターで囲うガレージの方が、広くゆったりしたスペースを必要とします。

四方に囲いがあり施錠できるガレージの方がセキュリティ面でも安心ですし、バイクや自転車などを一緒に収納すれば、家族の安全も守れます。

屋根の変色予防や汚れから守るのであれば、最低限のスペースで作れるカーポートがおすすめです。

設置費用も安く、工事も短期間で終わりますから、早く利用した方には便利に感じるでしょう。

ガレージ(車庫)とカーポート(簡易車庫)のメリットとデメリット

ガレージとカーポートどちらを選ぶかは、利便性やライフスタイル・予算で決めましょう。

どちらにもメリット・デメリットはあるため、何をメインで考えるのか、本当に必要なのはどちらかを冷静に考え選んでください。

ここではガレージやカーポートのメリット・デメリットを解説します。

ガレージ(車庫)のメリット

屋根に3方向以上の壁がある構造で作られたのがガレージです。

シャッターで入り口を塞げば車を隠すことができますし、施錠や防犯カメラの設置、セキュリティ会社との連携で高い防犯効果が期待できます。

自然の影響を受けずに愛車を保管できますから、飛来物で傷がついたり鳥の糞で汚れたりすることもありませんし、侵入者によるイタズラからも守れます。

直射日光を浴びないため、日焼けからも車を守れるなどメリットが多いです。

建物の1階のスペースを利用したビルトインガレージであれば、雨雪にぬれずに車に乗り込めます。

電動シャッターであれば、車から降りなくてもリモコンで開閉できて便利です。

広めの空間で作れば、カーグッズやメンテナンス用品を置き、バイクや自転車も安全に収納できます。

窓や照明を取り付ければ、休日のキッズスペースとして利用したり室内の一部として活用したりできます。

ガレージ(車庫)のデメリット

車の駐車場スペースだけでなく、フリースペースとして活用できるガレージですが、設置場所によっては圧迫感を与えます。

敷地にスペースがあることはもちろんですが、設置する場所によっては建物が日影になってしまうケースもあります。

隣家への日当たりや騒音についても十分に配慮しましょう。

シャッターを開けずにエンジンをかけると、排ガスが充満し健康に害をあたえます。

虫が入り込み、ハチの巣や鳥の巣ができるトラブルも少なくありません。

ガレージの設置には時間と費用がかかるだけでなく、不要になった場合には撤去費用がかかります。

ガレージは建物とみなされるため固定資産税の対象となり、税金がかかりますから維持費も念頭に入れておく必要があるでしょう。

カーポート(簡易車庫)メリット

ガレージとは違い、構造は屋根と柱だけとシンプルなため設置工事費用はガレージと比較して安くなります。

デザイン性の高いカーポートもありますから、住宅の雰囲気に合わせて取り付けられます。

敷地の広さや日当たりなどを考え、必要なスペース内で設置ができるため、外観に影響を与えにくいのもメリットです。

設置までの工期が短く、撤去費用もガレージと比較するとローコストで、予算内で雨風や紫外線から車を守りたい方におすすめします。

オープンな作りで圧迫感もなく、シャッターを閉め忘れてしまうミスもなく車の出し入れをスムーズに行えます。

デザイン性の高いカーポートもありますから、住宅の雰囲気に合わせて取り付けられます。

固定資産税の対象外のため、税金がかからないのもメリットと言えるでしょう。

カーポート(簡易車庫)デメリット

簡易的でコストがかからないメリットはありますが、ガレージと比較するとオープンな場所が多く防犯性は低くなります。

敷地内であっても第三者が簡単に車に近づけるため、盗難やイタズラされるリスクは高くなります。

特にバイクや自転車は、カバーや鍵をつけても盗まれる可能性が高いため注意が必要でしょう。

防犯対策としては、センサーライトや防犯カメラの設置やカーゲートを設けるのも方法です。

また、屋根はありますが壁がないため雨風にさらされ、飛来物で傷つくリスクも高くなります。

風の影響を受けやすいため、雨や雪が多い地域や台風被害が多いようであれば補強材を設置するか、耐風圧タイプのカーポートを選ぶなどの工夫をしましょう。

ガレージ(車庫)とカーポート(簡易車庫)の選び方

利用者のライフスタイルによって使いやすさは異なるため、迷った時には予算とメインとなる目的で選択します。

ここからはガレージとカーポートの選び方について、考えてみましょう。

予算と相談して決める

構造自体が異なるため、施工時間や費用には大きな差があります。

どちらも設置するために土台が必要ですし、素材によっても金額が違うため、デザインだけで簡単に選ぶのはおすすめしません。

初期費用としては本体価格に施工費用が必要になりますし、どちらも長期的に使うためにはメンテナンスも必要です。

車を安全に駐車するための維持費も含め予算内でおさめられるよう、施工会社から見積りを取って検討するといいでしょう。

固定資産税の有無で決める

固定資産税は土地や建物に課税され課税される税金で、ガレージの代用品となる製品も一定の要件を満たすと課税対象となります。

ここでは、どのようなものが課税対象となるのかを解説します。

簡易的なガレージを検討している方は、参考にしてみてください。

ビルトインガレージ

建物の中にガレージを組み込むタイプで、近年の新築住宅でも人気があります。

車の乗り降りや荷物の積み下ろしも楽になりますし、小さなお子さんが外に飛び出す心配もありません。

建物の床面積5分の1未満の広さの場合、固定資産税の対象から外れますが、電動のシャッターの設置で課税されるケースがあるため注意しましょう。

プレハブ小屋

建材を組み立てるだけで簡単に作れてしまうプレハブ小屋は、ガレージとしても利用しやすいですが建材によって固定資産税がかかる可能性があります。

屋根と壁(3方向以上)があり風雨がしのげる箱であること、車を入庫するために固定すると、定着性があると判断され安くなります。

プレハブ小屋が10㎡以内で都市計画区域外であれば、建築確認申請の必要はありませんが防火地域・準防火地域は申請が必要となるので注意しましょう。

コンテナハウス

デザイン性が高く工期も短いだけでなく本体価格が安いことから、ガレージとして使用を検討する方もいますが、固定資産税の課税対象です。

建物を固定している定着性・屋根に三方の壁がある建物として外気分断性も認められます。

本体価格は安いですが、工事費用がかかりますし固定資産税以外に建築確認申請しなければ建てられません。

カーポートは固定資産税がかからない

固定資産税の対象となるのは、基礎で地面に固定され土地への定着性があり屋根や壁によって外気分断性が認められる建物です。

屋根と柱だけで構成されたカーポートには、固定資産税はかかりません。

小スペースで設置でき、本体価格・工事費用を含めてもコストを抑えられます。

ガレージ(車庫)が向いている人

防犯性や車を守ることを目的とするのであれば、ガレージが向いています。

しっかりしたセキュリティ対策として、シャッターを設置すれば外から車を隠せますし、防犯カメラ設置で効果もアップします。

もャッターを設置すれば外から車を隠せますし、侵入者からのイタズラや鳥などの糞害予防にもなるでしょう。

洗車した翌日に雨で車が汚れてしまい、くやしい思いをした方もいるのではないでしょうか。

ガレージは大切な車を自然の脅威から守ってくれますし、収納棚やなどを設置し多目的空間として利用できます。

休日の洗車中は子どもたちの遊び場として、大人の休日を楽しむ空間として友人を招いてパーティなどを楽しめます。

カーポート(簡易車庫)が向いている人

利用できるのは狭いスペースしかなかった・建物に合わせておしゃれなデザインにしたい方はカーポートが向いているでしょう。

スタイリッシュなデザインから、カジュアルな木目調など、住宅のデザインや雰囲気・色に合わせて選べます。

カーフ調や玄関と一体化できるようなデザイン、耐積雪・耐風圧デザインなど、地域の特性に合わせて設計可能です。

限られたスペースに設置しやすく移動も簡単ですし、固定資産税もかかりませんからランニングコストも良く利用できます。

車庫入れが苦手な方も、壁がありませんからスムーズに駐車できますし、メンテナンスに手間がかかりません。

床の掃き掃除や定期的に柱を磨いて掃除すれば、美観を保ちながら利用できます。

増設したい場合にも時間と手間をかけずにスペースを広くできるなど、ライフスタイルに応じて臨機応変に設置できるのは魅力です。

まとめ

ガレージやカーポートは、車の収納目的だけでなく防犯やメンテナンス性を高めるために、住宅とのバランスを考えて設置しましょう。

ビルトインガレージなど、住宅の一部として購入時に設計することもできます。

後付けにする場合には、設置スペースの広さや圧迫感がないかも考えてみましょう。

構造や特徴が異なるため、防犯性や耐久性・目的や費用・税金や予算も合わせて、ご家庭にぴったりのガレージやカーポートを検討してください。

こんな時は株式会社尚建へご相談を

駐車場など土地活用や
外構エクステリア工事
公共工事など豊富な経験と
ノウハウを兼ね備えた
株式会社尚建にお任せください!

この記事を読んで少しでもアスファルト工事について検討された方は
一度株式会社尚建へご相談を
京都で施工実績1,000以上のベテランがお応えします!

この記事の監修者

株式会社尚建 代表取締役 村下 尚志

京都を中心に土木工事から土地の有効活用まで幅広く、お客様の立場で考え、最適な工事のご提案をしている。 安全性と美観を兼ね備えた工事を行い、スピーディーにご要望に応じることをモットーとしています。

おすすめ記事