後悔しない車庫選び カーポートからガレージまで!

自宅に駐車スペースを確保することは、大切な愛車を雨風や盗難から守るだけでなく、日々の暮らしを快適にする上でも非常に重要です。

しかし、いざ車庫を設置しようとすると、カーポートやガレージなど様々な種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

今回は、それぞれの車庫の特徴やメリット・デメリット、選び方のポイントを分かりやすく解説し、理想の駐車スペース作りをサポートします。

主な車庫の種類と概要

家の車庫には、屋根だけのシンプルなカーポートや完全に囲われた独立型ガレージなどがあります。

それぞれに特徴や利点があり、敷地の条件や予算、使用目的に応じて選ぶことができます。

カーポート

カーポートは、住宅に付属して設置される簡易的な車庫のことです。

一般的な建物とは異なり、壁のない開放的な構造が特徴で、屋根と支柱のみで構成されています。

設置方法は、地面に穴を掘って支柱を立て、モルタルやコンクリートで固定し、その上に屋根材を取り付けます。

ガレージ

ガレージとは、車を保管するための屋根付きの建物のことです。

基本的には三方を壁で囲まれ、残りの一方はシャッター式の扉になっていることが多いです。

ガレージには、出入り口がシャッターで開け閉めできるタイプと、シャッターがないタイプがあります。

頑丈な基礎工事を施し、その上に土台を組み上げて建築するため、風雨や盗難から車をしっかり守ってくれます。

住宅とは別に建てる組み立て式のガレージと、住宅と一体化しており、直接行き来できるインナーガレージ(ビルトインガレージ)の2種類があります。

車の保管以外にも、趣味や作業のスペース、物置として活用されることも多く、生活を豊かにする多目的な空間として利用されています。

自動車を盗難から守るカーゲート

カーゲートは、自動車の盗難防止や駐車スペースのセキュリティ確保を目的として設置される門扉システムです。

カーポートやガレージの出入り口に取り付けられ、様々なタイプが存在します。

種類も豊富で、横に開くタイプや上に開くタイプ、シャッターを下ろすタイプなど、住宅の外観や使い勝手に合わせて選ぶことができます。

防犯性能に加えて、デザイン性も重視され、住宅の外観に調和するものが多く選ばれています。

耐久性や耐候性に優れた素材が使用され、長期間の使用に耐える設計となっています。

メリット・デメリットを比較

カーポートとガレージのメリット・デメリットを比較してみましょう。

種類メリットデメリット
カーポート・建設費用が比較的安価 ・開放的な空間 ・省スペース ・固定資産税がかからない場合が多い ・設置が簡単・側面からの雨風の影響を受ける ・防犯性が低い ・強風で破損する可能性がある ・積雪に弱い ・収納スペースとしては使えない
ガレージ・完全な雨風・日差しからの保護 ・防犯性が高い ・収納スペースとしても活用可能 ・車の盗難リスクが低い ・豪雪地域でも安心・建設費用が高くなる ・騒音が室内に響きやすい ・排気ガスがこもりやすい ・固定資産税が高くなる

カーポートのメリット・デメリット

カーポートのメリットは車庫と比べて建設費用を大幅に抑えることができ、経済的な負担が少なくて済みます。

また、開放的な空間のため圧迫感が少なく、駐車時の操作がしやすいという特徴があります。

さらに、固定資産税がかからないケースが多く、維持費の面でも優れています。

設置工事も比較的容易で、短期間で完了することができます。

省スペース性にも優れているため、敷地を有効活用することができます。

一方、デメリットは側面が開放されているため、横からの強風や雨の影響を受けやすく、車両を完全に保護することは困難なことです。

また、誰でも簡単にアクセスできる構造のため、防犯面での課題があります。

特に豪雪地域では、積雪による倒壊の危険性があり、定期的な除雪作業が必要となります。

さらに、屋根部分だけの簡素な構造のため、物置などの収納スペースとしての利用ができず、台風などの強風時には破損するリスクもあります。

ガレージのメリット・デメリット

ガレージのメリットは、自動車を雨や雪、強い日差しから完全に守ることができることです。

車上荒らしや盗難のリスクも大幅に低減できるため、防犯面での安心感が得られます。

加えて、車両以外の物置スペースとしても活用でき、季節用品や工具などの収納場所としても重宝します。

特に豪雪地域では、雪かきの手間を省け、冬季の車の使用がスムーズになります。

それに対し、デメリットは多額の費用が必要で、固定資産税も上がってしまうことです。

エンジン音や車の振動が建物に伝わりやすく、生活空間への騒音の影響が懸念されます。

また、密閉された空間のため、排気ガスがこもりやすく、換気に気を配る必要があります。

スペースが限られているため、車の出し入れに慣れが必要で、壁に接触するリスクもあります。

車庫のタイプ別「こんな人が向いている!」

カーポートが向いている人

カーポートは、自家用車を大切にしたい車好きな方にとって有力な選択肢です。

特に、雨、雪、鳥のフンなどから車を守りたいと考える方に適しています。

雨の日の乗り降りや荷物の出し入れを快適に行いたい実用派の方にもおすすめです。

比較的温暖な気候で、強風や大雪の影響が少ない地域にお住まいの方であれば、カーポートは十分な保護機能を発揮します。

ガレージと比べて費用を抑えられることから、コストパフォーマンスを重視する方にも向いています。

さらに、設置場所の自由度が高く、将来的な配置変更も比較的容易なため、住環境の変化に柔軟に対応したい方にもメリットがあります。

特に、外観の雰囲気を損なわずに車を保護したいと考える方には、カーポートが良い選択となるでしょう。

ガレージが向いている人

ガレージが向いているのは、気象条件の厳しい地域に住んでいる方です。

台風や大雪の発生頻度が高い地域では、大切な自家用車を自然災害から守るために、屋根付きの安全な保管場所があるのが理想です。

車の整備や修理を自分で行いたい方、趣味の作業スペースとしても活用したい方にもガレージは最適です。

天候に左右されることなく、快適な環境で作業できでしょう。

高級車のオーナーにとっても、ガレージは重要な設備となります。

大切な資産を適切に保管し、防犯面でも安心できる環境を確保できます。

さらに、プライバシーを重視する方にとっても、ガレージは理想的な解決策となるでしょう。

車庫を選ぶ際の5つのポイント

カーポートとガレージは、それぞれ一長一短あるため、どちらを選ぶか迷ってしまうのではないでしょうか。

ここでは、車庫を選ぶ際の5つのポイントを解説します。

設置目的を明確にする

車庫を選ぶ際には、まず設置目的を明確にすることが重要です。

主な目的は愛車の保護ですが、それだけでなく生活をより快適にする様々な用途があります。

例えば、雨や雪の日でも濡れることなく車の乗り降りができ、日常生活の利便性が格段に向上します。

また、プライバシーの観点からも、荷物の出し入れや車の乗り降りといったことを人目を気にせず行えるメリットがあります。

さらに、シャッターや門を備えることで防犯性を高め、車両の盗難やいたずらを防止することもできます。

加えて、車庫は単なる駐車スペースとしてだけでなく、収納や趣味の作業場など多目的に活用することも可能です。

車庫を設置する際、どの目的を重視するかしっかりと吟味することで、適切な車庫を選べるでしょう。

予算と必要な機能のバランスを取る

車庫の設置費用は、タイプや規模によって大きく変わります。

柱と屋根だけで構成されるカーポートは、ガレージに比べると低予算で設置できます。

そのかわり、車を保護する機能や車庫を作業場として使いにくいといったデメリットが生じてしまいます。

かといって、ガレージを選んだ場合は高額な設置費用が生じてしまう可能性があります。

そうなると、当初の予算を大きくオーバーしてしまう恐れがあります。

設置目的を考え、必要な機能を満たせるよう、予算を工夫する必要があります。

予算を大きく超えてしまう場合は、優先度の低い設備を外して予算内に調整し、予算と機能のバランスをとるようにしましょう。

敷地の条件や法律を確認する

車庫を建てる際には、敷地の条件と法律をよく理解することが重要です。

特に、建蔽率と建築確認申請については注意が必要です。

建蔽率とは、敷地面積に対して建築面積が占める割合の上限を定めたもので、地域によって異なります。

お住まいの地域の建蔽率を超えて車庫を建てると違法となるため、事前に確認が必要です。

また、建築確認申請も忘れてはなりません。

建築確認申請とは、建築物の設計が建築基準法などの法令に適合しているかを確認する手続きです。

車庫を含む多くの建築物が申請の対象となるため、事前に確認し、必要な手続きを行いましょう。

建築確認を受けずに着工すると、後で是正を求められたり、最悪の場合、解体が必要になったりする可能性があります。

自治体の建築指導課などに相談し、必要な情報を収集したほうがよいでしょう。

将来的なニーズを考慮する

現在の使用状況だけでなく、将来的なニーズを見据えた検討が重要です。

特に近年の電気自動車の普及を考慮すると、充電設備の設置スペースや電源容量の確保を検討しなければならないかもしれません。

また、家族構成の変化に伴い、自家用車が増える可能性も考慮する必要があります。

たとえば、お子様の成長に伴う免許取得や、親世代との同居による車両の増加などが想定されます。

さらに、趣味の拡大による車両の大型化や、キャンピングカーなどのレジャー車両の購入も考えられます。

将来の変化に対応できるよう、少し余裕を持った広さや間取りの車庫を選ぶことが、後々の後悔を減らすことにつながります。

専門家のアドバイスを受ける

専門家のアドバイスを受けつつ車庫を設置すると、利便性が高い車庫にできる可能性を高められます。法令面や住宅とのバランス、コストなどについて専門家の意見を聞くことが大切です。

もちろん、施工面でも専門家の意見は重要です。

彼らの意見をしっかり聞くことで、コストパフォーマンスが良く、使い勝手が良い車庫を建てることができるでしょう。

まとめ

今回は車庫の種類について解説しました。

カーポートは比較的安価で設置が容易である一方、ガレージは高い防犯性と多機能性を備えています。車庫選びは、予算や土地の条件、将来的なニーズなど、様々な要素を考慮する必要があります。

専門家のアドバイスを参考にしながら、自分のライフスタイルに合った車庫を選ぶことで、より快適な車生活を実現することができるでしょう。

こんな時は株式会社尚建へご相談を

駐車場など土地活用や
外構エクステリア工事
公共工事など豊富な経験と
ノウハウを兼ね備えた
株式会社尚建にお任せください!

この記事を読んで少しでもアスファルト工事について検討された方は
一度株式会社尚建へご相談を
京都で施工実績1,000以上のベテランがお応えします!

この記事の監修者

株式会社尚建 代表取締役 村下 尚志

京都を中心に土木工事から土地の有効活用まで幅広く、お客様の立場で考え、最適な工事のご提案をしている。 安全性と美観を兼ね備えた工事を行い、スピーディーにご要望に応じることをモットーとしています。

おすすめ記事